READMEにも載っていないから、隠し機能なんじゃないですか。
twittering-jojo-modeって何
おそらくtwittering-modeの隠し機能で、他人が(ココがポイント)
- 次にお前は「○○(ココはなんでもいい)」と言う
- 次に貴様は「○○(ココはなんでもいい)」と言う
とつぶやくと、その人に向けて「○○ はっ!?」というクソリプを投げる大変ありがたい機能です。正規表現としては 次に\(お前\|貴様\)は「\([^]+\)」と言う
となります。
次にお前は「よくないなあ…こういうのは」と言う
— shigemk2 (@shigemk2) 2016年9月4日
@shigemk2 よくないなあ…こういうのは はっ!?
— shigemk2 (@shigemk2) 2016年9月4日
なお、この機能を発動するのにもいくつかの条件が必要で
- twittering-jojo-modeをオンにしておくこと(当然Emacs上でtwittering-modeを起動しておくことが必須)
- emacsのバージョンが21より低い or terminal-coding-systemがutf-8
- current-language-environmentがJapanese
- 他人 が
次に\(お前\|貴様\)は「\([^]+\)」と言う
とつぶやくこと
となります。たまたまソースコードを読んでいたらこんな機能のようなものを発見しましたが、日本語ツイートの正規表現を実現するためにユニコードを一文字一文字手打ちしているというハンドアセンブルの辛さに似たものを感じました。