Macにuseraddコマンドがないな…って思ったので、いろいろ調べていたらば、やっぱりUnixの歴史を思い出さねば、という気持ちに駆られました。
WikipediaのHistory of Unixのページのこの画像を見たらば、もう説明不要ッ!ってなります。変な説明をするとマサカリが飛んできそうなので。
出典: History of Unix - Wikipedia, the free encyclopedia
はじめてのOSコードリーディング ~UNIX V6で学ぶカーネルのしくみ (Software Design plus)
- 作者: 青柳隆宏
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2013/01/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 56人 クリック: 1,959回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
今までの知識等々を総動員して自分の言葉でまとめると、
- Unix V6は現在のOSに通ずる部分がいっぱいあるので、歴史的には非常に重要
- LinuxはUnixやMinixを参考にしつつも、他OSのソースコードは使わずにイチから再実装している
- MacOSX(≒Darwin)はFreeBSDの系譜なのでLinuxとは違う
useraddはLinuxにしかない。なんで?ってなったときに、もう「Linuxにしかない」っていう回答しか出せなくて、それはそういう仕様だから、っていう回答にしかならないのでした。