by shigemk2

当面は技術的なことしか書かない

2014-01-21から1日間の記事一覧

ファイル情報表示コマンド自作

statシステムコールを使ってファイル情報を得る。 /* fileinfo.c statを使ってファイルのプロパティを取得し、表示する * 一部のメンバーは、意味のわからない数値のまま */ #include <stdio.h> #include <sys/types.h> #include <sys/stat.h> int main(int ac, char *av[] ) { struct stat inf</sys/stat.h></sys/types.h></stdio.h>…

Emacsで雑な正規表現をやる

query-replace-regexp or replace-regexp つかいかたはせつめいふよう。 M-x query-replace RET string RET newstring RET :.*: とか :.*?: とか。上が最長一致で下が最短一致。

lsコマンド自作

ディレクトリの読み込み。 ls1.c /* ls1.c * 目的 ディレクトリの内容をリストアップする * 動作 引数がない場合には . そうでなければ引数のディレクトリに含まれるファイルを出力する */ #include <stdio.h> #include <sys/types.h> #include <dirent.h> void do_ls(char []); main (int ac</dirent.h></sys/types.h></stdio.h>…

joinコマンドの怪

環境 CentOS 6.5 前置き joinコマンドについては以下を参考に。 joinコマンドが便利過ぎて生きるのが辛い - Yuta.Kikuchiの日記 やりたいことが出来なかった たとえば、こんな感じのファイルがあったとしましょう。 a.txt AA 100円 BB 300円 CC 200円 DD 400…

lnのbオプション

ばっくあっぷ。 man ln -b, --backup[=METHOD] 上書きもしくは削除の必要がある場合にはファイルのバックアップを作成する。 -b は引き数をとらない点に注意すること。

chownとかのreferenceオプション

man chown Man page of CHOWN --reference=RFILE 明示的にOWNER.GROUP値を指示する代わりに、 指定したファイル(RFILE)のユーザ、グループを使う。

Scalaの型推論

変数を宣言するときに型を指定する必要はない。 Scalaが中身から型を判断する。 これを型推論という。 ただし、明示的に型を宣言することにより 予期しない型推論を防ぐことが出来るため、 あとでコードを読んだときにわかりやすいというメリットがある。 な…

cp自作

例によってCentOS 6.5 typoによりbad file descriptorが出たりして悲しかった エラーの詳細(JP1/Advanced Shell固有の場合) /* cp1.c * cpのバージョン1 uses read and write with tunable buffer size * 使い方 cp1 src test */ #include <stdio.h> #include <unistd.h> #inc</unistd.h></stdio.h>…