by shigemk2

当面は技術的なことしか書かない

前半 メモ #ichigayageek

株式会社ネクストビート 衣笠 様 オフショアでもScala開発

  • さくらのクラウド
  • C

からのしっかりとした仕組み

  • stage1 ドメインモデル設計
    • ヘキサゴナルアーキテクチャ
    • case classのオブジェクト
    • コンパニオンオブジェクト
  • stage2 モデルとDBのマッピング設計
    • slick
  • stage3 リポジトリの設計
  • stage4 フロントエンド実装

    • リポジトリを叩く
  • リリース

    • Slack
    • ECRに直接コミット
  • 企画書とSlackでのやりとり

  • ドメインの設計は小さいものならベトナムの人にやってもらう
  • 全部ドキュメント化してアサインした人のレベルを引き上げる

ナイル株式会社 的場 様 何故AkkaのActorを使うのか?

  • Appliv
  • Akkaを使って1年ほど開発
  • (これから使うひと向け)

  • インスタンス

    • システムをリアクティブにするためにActorを呼ぶ
  • 即応性/耐障害性/弾力性/メッセージ駆動

    • 早くレスポンスが返ってくるようにすること
    • リアクティブ宣言を読む
  • Actorでないとき

    • メッセージの遅延が全部に行き渡る
  • Actorであるとき

    • 別スレッドで動いている
    • メッセージを送り続ける
  • Actorでないとき

    • エラーが全部に行き渡る
  • Actorであるとき

    • 別スレッドで動いている
    • 次の処理に進む
  • 順次処理するので過負荷を防ぐ

    • メッセージキュー
      • ほぼ同時にメッセージが来ても、キューで制御
      • シングルトンにしておけばデッドロックもない
    • メッセージに基づいた処理を行う
  • 冗長化が楽

    • Akka
    • withRouterメソッドとRoundRobinRouterを使って、冗長化 + ラウンドロビンできる
  • RemoteActor

    • サーバーをまたいで処理をしたいという需要にこたえる
    • 設定ファイルいろいろ書く
  • Actorはメッセージ駆動であること 粗結合であるので遅延/エラーの伝搬を防ぐ/負荷の調節/サーバーをまたいだ処理もできる

  • スライド: preparing for distributed system failure

株式会社VOYAGE GROUP 大谷 様 高スループット・低レイテンシーなWEBサービスにおけるパフォーマンス対策の現実

  • katzchang
  • 増田が好き
  • Survlet on Tomcat
  • Zucks Ad Network

人類の限界

  • マイケル・ジャクソン 1975
    • やるな
    • 上級者向けはまだやるな 最適化がひつような場合はやる必要があるかもね
  • ドナルド・クヌース 1974
    • ただしい問題を解くこと
  • 苦労があるが、パフォーマンス対策に手間をかける必要はないと思う
    • でもパフォーマンス対策は必要
  • New Relic APM
    • JVM Thread Profilling
  • 2014/9/6

    • Map keyとしてTupleをやめてみよう
    • ハッシュコードの計算がTuple2では遅いかも
    • case classにすると早いかも→早くなった
    • こんな感じでいろいろ潰したら10倍くらいのパフォーマンスになったのでだいたいOKになった
  • プラクティス

    • デプロイしてから考える
    • 事前検証はほどほどに
      • 人工的なテストデータは難しいから
      • 機能が動いてお金を稼ぐほうが尊い 機会損失のほうがつらい
      • サービスレベルを若干低く扱う
    • どこが重要かは会社によって違う
      • リクエストのトランザクション
      • 過去データ
      • 広告掲載面
  • 設計判断は経営判断であること
    • デプロイをしたらパフォーマンスが落ちた

株式会社セプテーニ・オリジナル 高嶋 様 IntelliJでScala開発をする上で抑えたいポイント

  • IntelliJ + Scala
  • Scalaプラグインについて用意している機能について知らない人が多い

  • 型がわかる

  • implicit conversion highliting
    • どの型がimplicitされているかわかる
  • scala console
    • sbt consoleをその場で
  • scala worksheet

    • その場で計算して結果を出してくれる
  • scala pluginのマニュアルを読んだほうがいいとおもう