データ分析基盤
ゲーム
Treasure Dataベース(アクセスログ)
プラットフォーム
Hadoopベース(APIへのログと課金情報)
Hive Hadoop sqoop fluentd Azkaban YARN HBASE Impala などなどなど
GREE Platformデータ分析基盤環境
- 100名の社員に公開
- 定常的なKPIのレポート
- キャンペーンやプロモーション施策の効果の分析
ユーザ情報(TD)
誰でも生ログを利用できる ** 社内の認証システムと連動
- データ量が増えてもスケールアウトできる
課題
- クエリ結果の出力が遅い
- ジョブ管理、フロー管理
FQ5の長所短所
ソシャゲの評価
- 多くのユーザーに遊んでもらっていること AUが多いこと。DAUを監視すること * でもDAUの監視はすごいノイジー。CMやブーストを打つだけでDAUの上限が半端ない
FQ5とは
- ソシャゲのKPIのひとつ
- 直近5日間のログイン日数が5日のユーザ数
FAQの長所と短所
- DAUは経営者に好まれる数値だが外的要因に左右されがち
- FQは外的要因に左右されない
毎日ゲームを遊んでいるユーザの動向が重要
FQ5の動向だけ追えばいいと思ってしまうので、下位のFQが現象していても気付きにくい
- 数字だけを追ってもダメ
UI/UXをどう改善するのか
- よしなに良いデザインにしてくれ
- 良いデザインって何?
- デザインの効果を可視化するにはどうすればいいか
アクセス遷移分析ツール
Hadoop Chrome Extensionでコンバージョン率を可視化することでリンクが分かりにくいという問題を可視化する
- クリックや遷移が可視化されたことでKPI化できる
- ディレクタのチーム内のコミュニケーションが活発化
- UX/UIの改善に対して、定量的な評価で提案できる。ので、リテイク作業が少なくなった
まとめ
- データ分析基盤はTDとHadoop
- FQ5の長所と短所
- データを元にしたUI UXの改善