U20プログラミングコンテストの審査員とかの人
g新部裕
run free run GNU
1983/9/27 GNUプロジェクト最初の声明 RMS
2013/9/28 29 GNU30周年お祝い
Federated services
Tools to protect privacy nd anonymity(プライバシーと匿名性を担保できるようなツール
)
c.f. ハッシュタグ
監視されずにコンピューティングをすることはほぼ不可能な流れのなかでどうにかがんばる
(スノーデン氏)
再帰頭字語
Unixへの謝辞
Unixとは違うものであることを主張
「自由」のオペレーティングシステム OSの名前
自由なOSをつくるのがGNUプロジェクト
誰の、どんな「自由」?
コンピュータのユーザにはコンピューティングの自由
すべてのソフトウェアは自由であるべし
ソフトウエアを受け取ったユーザに、自由を保証したい
「コンピュータの自由の重要性が忘れられてきている」
スマホやらでかなり自分の行動が監視されている
自由に色々なことを出来る
コンピューティングに対して他の支配を受けない
自分が自由に修正することが出来ない
何がしかの監視を受けている
自由ソフトウェアって何?
自由ソフトウェアの定義
- どんな目的にも利用できる
- 研究(≠学習)し、必要に応じて適用できる
- 隣人を助けるために複製を配布できる
- 改善をコミュニティ全体のために公開できる
(ソースコードを利用できることが前提)
GNUとは何でないか
GNUプロジェクトで作られたソフトウェアの集合ではない
プラットフォームになることだけを目的としたOSではない
プロプライエタリの応用ではなく、駆逐することが目的
Mass collaborationではない
多くの協力はあるけども、意思決定は一人(RMSの強い権限)
「ぐにゅー」という発音は日本でしか聞かない
GNU≠開発環境
GNU=OS
プロプライエタリ 専属/統制
所有者がいることが前提
所有者がコントロールする
アップデートの強制
1983/9/27 GNUプロジェクト提唱
1985/3月20日 GNU Emacs最初のアナウンス
since 2000 システムまわり