@dynamitter
http://dynamis.jp
バズワード
HTML5という用語は最新web技術をしめすバズワードのこと。
仕様がたくさんあるけど、
仕様書で書かれているHTML5と、
実際に使われているものには随分と乖離がある
HTML5ではまだできない
システムステータス
各種センサー
低レベルハードウェア制御
WebAPI
ハードウェアのセンサーまわりのシステムを
HTMLで書いたりしたい。
webの限界を押し進める
HTML5などの基本API以外
W3cではDAPなどで標準化
昔からあるWebAPI
Geolocation
Orientation
AudioDataAPI
WebGL
WebAPIを実装する
Device Storage USB file-readingも
低レベルハードウェア
Bluetoothなど
検討中のWebAPI
Socket API (低レベルTCP)
Time / Clock (時刻設定)
Alarm
などなど
W3C DAP WG ハードウェア操作やセンサー系
IETF/W3C WebRTC WG マルチメディア系やP2Pなど
Boot to Gecko
端末のシステム (電話やSNS)を全てWebAPI(HTML)で書きたい
Gecko
火狐で起動するOS (JSとHTMLだけで全てが書けるOS、おもに携帯)
WebAPIがネイティブになる
構造
Device Kernel WebEngine/Standard/WebConnect
Gaia (UI)
Gecko(アプリケーションランタイム)
Gonk (低レベルのOS層)
開発パートナーと製品化をすすめる
Telefonica (T-Mobile)
ホーム画面やアプリはカスタム
Mozilla Marketplace
Webがプラットフォーム
デバイス・OS横断マーケット
Webをアプリマーケットに
Developer Hub
4/26からユーザ向けのベータを開始予定
http://mozilla.jp/devcon