by shigemk2

当面は技術的なことしか書かない

サーバ/インフラを支える技術5 サービスの稼動監視 2 Nagiosの概要

前回
サーバ/インフラを支える技術5 サービスの稼動監視 1 稼動監視の種類 - by shigemk2

Nagiosとは
1. pingによるホストの死活監視
2. TCPコネクションによる各種サービスの監視
3. SNMPによるホストの状態監視
4. 各種プラグインによる任意の監視

を行う

監視結果の通知も、メールを基本として、
任意の手段を選べる。

webインターフェイスによる状態の参照や、監視の停止、
再開などの制御が出来る。

インストールはこちらから。
http://www.nagios.org/
Official Nagios Pluginsもインストールすること

Nagiosの設定はnagios.cfg, commands.cfs,localhost.cfgをベースにしている
が、
ホスト数が増えるとともに、設定ファイルが肥大化する可能性もある

hostの設定(監視対象となるホストを設定する)
seviceの設定(ホスト上で動作するサービスを定義する)
commandの設定(コマンドを設定する)
contract(通知先を設定する)
contractgroup(通知先グループを設定する)

/etc/init.d/nagios reload

で、設定の変更を反映する。文法ミスがあったら、もちろん表示される。

web管理画面もあります。
Nagiosは、サーバ監視という安定動作が期待される領域での実用的なOSとして
はほとんど唯一といっていい。
大規模環境での動作実績も多いため、豊富なプラグインも用意されているので、
あらゆる環境に対応できるので、うまく有効活用してインフラの安定化を
目指しませう。

次回
サーバ/インフラを支える技術5 サーバリソースのモニタリング - by shigemk2

[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)